ゴンザガ大学への留学後、龍谷大学でヘッドコーチを務め、国際大会等でテクニカルスタッフやコーチとして活躍されている宮田知己さんが、2月10日(土)に「NBA Rakuten」で配信したニューオーリンズ・ペリカンズ対ロサンゼルス・レイカーズ戦で解説を務めた。初解説の感想やこれまでの歩みなどについて聞いた。※インタビューは解説後に実施。
――本日はお疲れ様でした。今回解説をされてみていかがでしたか? 宮田:解説に緊張というより、NBAの解説に緊張したという感じでした。NBA選手やコーチ、スタッフの方々はもちろんリスペクトしていますが、それ同等にファンの方々もリスペクトしています。自分よりも長くNBAを観ている方も多くいらっしゃいますから。なので僕にしかできない解説をしないといけないと思いました。それができたかはいったん置いておいて(笑)、今回はそういう意識でしたね。 ――具体的にはどういった部分でしょうか? 宮田:アナリストの目線を持ったコーチとしての視点です。国際大会では主に戦術分析を担当するテクニカルスタッフという立場で携わっていますが、その先のビジョンとしてヘッドコーチを目指しています。もちろんアナリストと言う仕事にリスペクトを持って、最大限の力を注いでいます。ただ今回の解説では、コーチの目線も持った上で動きなどを伝えられたらと思っていました。 ――国際大会では具体的にどのような活動をされているのでしょうか? 宮田:ポセッションごとにブレイクダウンして分析したり、個人にフォーカスした分析だったりと多岐にわたります。そうして分析したものをコーチングスタッフに提案していますね。あとは練習のビデオ撮影や大会の映像の手配なんかもします。
――日本代表のヘッドコーチを目指されている宮田さんですが、最初にコーチになりたいと思ったのはいつですか? 宮田:小学4年生の頃です。最初は先生になってバスケ部を担当したいというものでしたが、その夢が徐々に大きくなっていきました。高校卒業の頃には日本代表のコーチになりたいと思っていました。 ――小学4年生でコーチを目指すというのは珍しいです。 宮田:小学4年生の頃に学外のスクールでバスケを始めたんです。そこにいた2人のコーチがカッコいいと思ったんですよね。当時から誰かに何かを教えることが好きだったというのもあって、それからコーチになるという夢がどんどん磨かれていった感じです。 ――中継ではゴンザガ大学への留学についても話されていましたが、改めて詳しく教えてください。 宮田:高校卒業後に留学することは決めていました。日本代表のコーチになるには英語力も必要だと感じていたからです。日本に帰化する選手が増えるだろうし、そうした選手と通訳を介してしまうと自分の言葉のニュアンスが伝わらないなと。2年生からの留学を推奨していた京都の龍谷大学に進学したんですけど、1年生の頃はめちゃくちゃ英語を勉強しました。 ――ゴンザガ大学を選んだ理由は? 宮田:バスケのコーチングが学べる環境を重視しました。調べていく中でゴンザガ大学が自分に合うと思ったので手続きを進めていたのですが、その過程でゴンザガ大学の留学関係者から八村塁選手もいるということを教わりました。
――2人の在学が重なっている時期はありましたか? 宮田:塁さんはNBAにアーリーエントリーしているので1年早く大学を出ていますが、僕が留学した当初はまだ授業を受けていた時でした。ただ、バスケ部の活動はもうしていなくて、NBAのドラフト待ちという状況でした。 ――現地で交流はありましたか? 宮田:ゴンザガ大学のバスケ部の選手たちって簡単に会えるような感じではないんです。キャンパス内で写真撮られたりサインをねだられたりっていう感じで、もうプロ選手のような扱い。塁さんはそんな中でもNBA入りがほぼ決まっているような状況だったので、余計に注目を浴びていました。 そんななか、僕が大学内の語学クラスに通っていた時、必ず自分の将来の夢を話すようにしていて。それで先生も僕がバスケのために来ているということを分かってくれていて、「ここで塁が授業を受けているから一緒に行くぞ」って。塁さんが教室を出た時に引き合わせてくれました。その頃の自分は何の仕事もしていませんでしたから、大学2年生のただのバスケファンみたいな感じで自己紹介をしたくらい。その後、世界最大級の3x3の大会が大学のあるスポケーンで開催されて、そこに塁さんがゲストで来た時に話したり。ただその程度です。 ――そうなのですね。ただ今年は夏の先パリ五輪に向けて、ともに日本代表で活動する機会があるかもしれません。 宮田:いつか同じ環境の中にいられるようになれたら嬉しいです。無論、まだまだ遠い存在であるのには違いないので、僕がそこに一歩ずつでも毎日近づいて、話ができる日が来ればいいなって思います。
――ゴンザガ大学のヘッドコーチは、アメリカ代表でもアシスタントコーチとして活躍しているマーク・フューです。彼が率いるチームからはどんなことを学びましたか? 宮田:ゴンザガ大学のバスケのレベルが高いことは事前に分かっていたんですけど、アメリカに行くまでは体格の違いであったり、日本人が超えられない壁があるんじゃないかと思っていました。ただコーチの近くにいるなかで思ったのが、何よりモチベーションの差でした。何を目指しているのかという目的意識、取り組み方、バスケへの熱や愛が、僕が生きてきた世界のものとは全然違ったんです。そんななかで気持ちの部分で負けていたら、それは世界に追いつけないよなって。 当時キャプテンだったコーリー・キスパート(現ワシントン・ウィザーズ)のリーダーシップも凄かったです。僕らが日本で小学生に教えるような基本的なことを、カレッジのレベルでも徹底していました。練習も効率の良いメニューを短い時間の中でぎゅっと遂行していたという印象はありました。 ――ではNBAの話も伺えればと思います。NBAはいつから見始めましたか? 宮田:しっかり見始めたのはウォリアーズとキャバリアーズがNBAファイナルで戦った2015年ですね。キャバリアーズにレブロン・ジェームズがいた時です。あの時のプレイオフを記憶は鮮明に残っています。 ――特に印象に残っているのは? 宮田:王道過ぎるかもしれませんが、やはりウォリアーズの戦術面です。シューターを活かすチームがすごく魅力的で。期待値が高いシュートをいかに打てるかというのはとても大事ですから。相手がステフのことを全力で止めにくるなかで、彼にボールを持たせてシュートチャンスを作ることができるのはチームオフェンスの賜物。それを実現する選手たち、そしてシステムを構築したコーチ陣というのは本当に参考になりました。 ――他に参考になる部分はありますか? 宮田:選手がプレイで悩みを抱えている時、その答えを導くためにNBAのクリップが参考になる時があります。試合全体を観るのは自分の楽しみという部分がありますが、ポイントでプレイを切り取ってみることをしています。やはり世界最高峰のリーグなので、参考にできる部分は多いですね。自分のアイディアをより可視化したものとして、NBAから勉強させてもらっています。
――身体能力の差を理由に、日本人はNBA選手のプレイは参考にできないという声も少なくありません。 宮田さん:僕はそう思わないですね。もちろんその高く飛んでダンクしろとかそういったことは難しいですが、例えばスペーシングだったりオフボールの動き方であったり、カットするタイミングなんかは本当に学ぶところしかない。それをただ真似するのではなく、その背景にあるニュアンスや考え方とかを採り入れて、自分のレベルに当てはめていくことが大事と思っています。 漠然と試合をフルで観ていても、いい試合だったなぁみたいな感じで終わっちゃうんです。もし何かを学びたいなら、1つ決めたところを集中して観る。例えばピック&ロールの守り方で、アンダーなのかスイッチなのかをチェックしたり。そこが細かく見えてきたら、今度はオフボールの動きも見てみる。追う場所を少しずつ増やしていくと、1試合をフルで観ていても無意識のうちに視野が広くなっていきます。自分もそうしたことを繰り返していますね。 ――そんな宮田さんから見た、今季の八村選手について聞かせてください。 宮田:NBAだけの話ではないですが、選手の評価は試合ごとに変わっていくものです。だからこそ、評価が常に一定して高い選手に価値があると思っています。レブロンなんかは長年、自身の価値を落としていません。どうしても生じてしまう波をいかに小さくできるかが大切だと思います。 塁さんについては、トップになれる時もあればそうでない時もある。その波が小さくなれば、継続的に注目される選手になれると思います。塁さんには間違いなくその力はありますから。大げさに聞こえるかもしれませんが、NBAの顔を目指せる1人だと考えています。 ――一方で渡邊雄太選手はサンズで出番を得るのに苦労しました。新天地となるグリズリーズで活躍するために必要なことは何だと思いますか? 宮田:渡邊選手のいいところは、本当にやるべきことを分かっていること。3ポイントを決めてディフェンスを頑張る、チームやファンも求めていることをやるだけです。グリズリーズはサンズよりもそうした持ち味が発揮しやすいと思います。 一時はメンタルの問題と言うことを本人も語っていましたが、そうしたことをNBAで感じることができる日本人は2人しかいないんです。なのでそうしたことを悲観するのではなく、そうした経験ができているということを自信に変えてもらいたいですね。そして本人もきっとそうするんじゃないかなと思っています。 ――では最後に、今シーズンのNBAにキャッチコピーを付けるとしたら? 宮田:時代が変わっているのは絶対間違いないと思うので、「Moving forward」ですかね。多分これから先も規格外の選手は出てくるでしょうし、NBAもこれまでとは違ったリーグになっていく可能性もある。そうなれば選手もコーチもアジャストが必要ですし、ファンとしても新しい見方をするようになっていくと。そういう意味では、全員が一歩前に進む瞬間が来るのではと考えています。